法 話

(139)命をいただく

 

    
    




大府市S・E氏提供
     
      

 

命をいただく

   

  

 9月30日付け『中日新聞』「県内版」の「ゆめ人きらり」欄が私の眼を惹きつけました。メイン・タイトルは「『命をいただく』学校給食で食育」。65ポイント平体明朝2行で三段抜きの大見出し。安城市の栄養教諭亀田愛先生への取材記事が掲載されていました。先生は、安城市南部学校給食共同調理場に勤務し、市内の小中学校で出される給食の献立作りと調理場の衛生管理がお仕事。

 さらに学校に出かけ、子どもたちに食の大切さを教えているとのこと。小中学校で、食をテーマにした授業をしたり、子どもたちと一緒に給食を食べたりしながら、豊かな食事が健康につながることを伝えているとおっしゃっていました。また、アレルギーなどがある場合ならばともかく、そうでない場合は好き嫌いなく食べてほしい、と子どもたちへ願いをこめたメッセージ。

 そして、記事の最後の数行が非常に印象的でしたので以下に引用してみます。「私は、食事が始まる前に手を合わせて言う『いただきます』の言葉を大切にしています。『いただきます』には、両親や、農作物を作ってくれた人への感謝の気持ちがあるほか、『命をいただきます』という尊い意味があります」との記述。特に最後の『命をいただきます』の表現には共感を覚えました

 以前、地元の小学校で学校給食のお相伴させていただいたことがありました。6年生全員が一堂に会しての給食。招待された教育委員やPTA委員も子どもたちと同じテーブルで会食。私も教育委員の一員として同席させていただきました。全員が席に着いたところで、給食当番の児童がマイクを持って開始のことば。「手を合わせてください」。すると、フロアーから「手を合わせました」の声。間髪を入れず、児童が声をそろえて「いただきま~す」。

 こうした作法に父母からクレームが付いたとの報道がありました。「公教育の場に宗教を持ち込むのはもってのほか」「一宗一派の儀式を公立学校の給食時に強制するのは憲法違反だ」等々。それで、どこの県だったか、手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」と言うのを止めたという報道も。そうした学校では黙って勝手々々に食べ出すのでしょうか、それとも「よーい、食べよ」とでもいって食べ出すのでしょうか。

「人間は自分一人では生きて行けない」ことは今更言うまでもないこと。もう一歩つっこめば、「人間は自分の命を維持するためには他(の生き物)の命を奪わなければならない」という宿業を背負っているのです。生・殺相矛盾するテーゼを踏み台として生きているのが人間であります。ただ、そうした状態に「平然」としていられるかどうかが問題。もちろん他の動物も人間と同様な生き方をしていますが、そこに「平然」ということ自体感じているかどうか…。

その人間の「平然」としていられるか否かの意識への問いかけのキーワードが「いただきます」であり「ごちそうさま」なのでしょう。自分のいのちの営みへの真摯な問いかけの言葉を一緒に声を出して確かめることがなぜ「一宗一派の宗教的儀式の強制」と非難されるのでしょうか、理解に苦しむところです。

因みに、「手を合わせる」という行為も「一宗一派」に限られるものでなく、世界中のほとんどの宗教でディテールの違いはありましょうが、共通して行われている祈りの姿だと思います。人間の「心」を問う時の身体の動きは手を合わせることと、身を投げ出してひれ伏すことに尽きるのではないでしょうか。

両手を胸の前で合わせるということは、文字通り「心」が「ハート」へ帰趨することであり、同時に武器(我)を棄てて一心に祈る姿でありましょう。一方ひれ伏す姿も、全ての装飾物をはぎ取って頭を下げ、裸になって全身を投げ出し、全てを神や仏にお任せすることを宣言しているのでしょう。自分をゼロにして絶対者に帰依・帰投する姿なのです。これまさに「五体投地」。

話を元に戻して、給食のはじめに児童・生徒が手を合わせて「いただきます」、そして終わったら同じく手を合わせて「ごちそうさま」をするのは、食材を生産してくださった方々や調理に携わった人々に感謝の気持ちを表すことはいうまでもないことですが、それにも増して、私の命を支えるために命を奪われた「生き物」に対する人間の心の痛みを子どもたちに目覚めさせる絶好の教育の場であると思います。

牛や豚にも魚にも命があります。大根だってニンジンだって、お米だって命があります。その尊い命をいただいて私の命が維持されているのです。大自然の大きな一つの命を、生きとし生けるものが共に生きているのです。冒頭部分の亀田先生の『命をいただきます』の受け止め方は、仏教の生命観にピタリだと共感を覚えました。生態系の循環の中の一員として、大自然の恵みへの感謝と痛みの心を忘れずに毎日毎日の食をいただきたいものです。

  合掌

《2012.10.2 前住職・本田眞哉・記

  to index