研修紀行 ⅩⅠ

     ──
アジア文化交流センター2010夏の研修 ──

 
 ヨーロッパに“アジア”を訪ねる旅 Part Ⅴ
  

   修交150周年を迎えるポルトガルで

「天正遣欧少年使節団」縁の地を訪ねて⑥

   
 

●110メートルの断崖と白浜の町ナザレ

一部高速道路を利用して走ること約30分、ナザレに到着。ナザレは大西洋の波が打ち寄せる海辺の町。バスが最初に着いたところは、海抜110メートルの高台にある「オ・シティオ地区」のオ・シティオ広場。浜辺と町並みが一望の下に見下ろせる断崖上の広場。真っ青な大西洋、白い波が打ち寄せる砂浜、その砂浜に行儀よく列を成す千数百張りの白いテント、そして胡麻をばらまいたように見える人人人。海岸線の道路を隔てて広がる町並みは、煉瓦色の屋根に白壁の家々で埋め尽くされています。

この展望風景を背景にして集合写真をパチリ。ディスプレイでレビューしてみると、逆光線のため顔が黒々。フラッシュをセットしてもう1枚。 OK! 海面と波打ち際と町並みを背景にガンクビがきれいに写っていました。広場を振り返ると、新しい団体が到着したのか賑わい度が増したよう。カーキ色の屋根に白壁のマーケット、そして椰子の木が葉を広げる広場は非常に明るい感じ。そうした広場に食料品などを売るワゴン・ショップが点在。
 

パラソルを立て、ポップ・コーンらしき物を入れた大ガラス瓶をワゴンに並べて客を待つ女性店主。彼女が穿いているスカートがユニーク。真夏なのに重ね着のせいでスカートの部分が脹れあがっています。未婚女性は長いスカートを穿き、既婚女性は7枚重ねの短いスカートを穿くのだそうです。その上に刺繍を施したエプロンを重ねるのが通例。また、夫を亡くした女性は真っ黒な衣装で、黒いスカーフで頭部を覆うのが伝統とのこと。

広場の雰囲気を充分堪能したところでバスに乗り海岸へ。くねくね曲がる細い下り坂をドライバーは大型バスを操って巧みに通り抜けます。10分ほどで海岸の「プライア地区」に到着して下車。海岸線からオ・シティオ広場を見上げると、絶壁の上にオーバー・ハング状態で迫り出しています。先ほどはあそこに立っていたかと思うと、ブルッ。広場より少し右よりののり面に幾何学的な縦線模様。遠方ではっきりしませんが、だんだん近づいて行くうちに中央当たりにふくらみのある二重線が見えてきました。そうか、ケーブル・カーのレールなのだ、と自分で納得。

海水浴客で賑わう海岸線を歩いて進みます。ガイド・ブックなどには、ナザレは漁村で観光の町とか書かれていますが、漁船も見あたらず漁村の面影は皆無で観光地そのものといってもよろしいかと…。浜辺通の突き当たり、つまり断崖の真下のところにレストランはありました。水平線まで見渡せるレストランの2階で昼食。メイン・ディッシュは鰯の塩焼き。長さが15センチ余、太さは長径4センチに垂んとする、まるまると太った大西洋産の鰯4尾が皿一杯に並んでいます。お味は? 美味しい! 新鮮で脂がのって柔らかく。な~るほど、漁村であることを鰯で実感。
 

鰯料理に満足し、次はショッピング。スーベニール・ショップの建ち並ぶ街角へ。カラフルな衣類が、店の2階のテラスから吊り下げられたり、店先の舗道にまで飛び出して陳列されたり、実に商魂たくましい風景。女性軍は土産物を探して店々をはしごしていましたが、私はそうしたものにはあまり興味がなく、異国情緒豊かな路地の風景をカメラに収めていました。

●ステンド・グラスが素晴らしい世界遺産のバターリャ修道院

午後の見学地は世界遺産のバターリャ修道院。30分ほど走って到着。バターリャ修道院は、ドミニコ修道会の修道院で、後期ゴシック建築の傑作。正式名は聖母マリア修道院。バターリャとはポルトガル語で「戦闘」を意味するとのこと。修道院は、14西紀から16世紀にかけて建設されました。広大な広場に立つ騎馬像の前を通って入り口のある西側広場へ。入口は、アーチ・ヴォールトの形をとっており、重厚な感じ。その6層を成すヴォールトの中には、聖書に登場してくる78の聖像が飾られていました。

院内へ入ると素晴らしい建築美が展開。奥行き80メートル高さ32メートル、スリムでスッキリした身廊は落ち着いた雰囲気を醸し出しています。1430年代末、ポルトガルの教会で最初に備え付けられたステンド・グラス。ポルトガル最古のステンド・グラスは素晴らしい色で輝いていました。それから、王の回廊から見る庭や列柱、そして尖塔の景観のすばらしさ。もちろん、回廊のマヌエル様式の装飾が美しいことは言うまでもありませんが、その透かし彫りや列柱間に臨む回廊や尖塔の眺めはまた格別。カメラに収めるのにはもってこいの構図。

回廊から一歩入ると無名戦士の碑の部屋がありました。二人の兵士が銃を携えて立っています。碑の天辺には常灯明がともり、背後の壁には十字架。国家を守るために戦死した兵士たちに敬意を表しているということです。折しも衛兵の交替のタイミング。回廊から入ってきた二人の兵士が歩調を取って入室。「敬礼」をしたり「捧げ銃(ささげつつ)」をしたりして、ものの1分で交替セレモニーは終了。
 

礼拝堂には、蓋の上に創設者のジョアン1世と王妃が仲睦まじく手を繋いで永眠している姿の彫刻が施された石棺がありました。また、あのエンリケ航海王子らの棺も。いったん外に出てから右の方に回っていくと「未完の礼拝堂」があります。何が未完なのかといぶかりながら踏み込むと、そこは天井がない外壁のみの建物。空が青く陽光が降り注いでいました。バターリャ修道院が完成形を見ることがなかったことを示す証左でもあります。しかし、実に繊細な浮き彫りがあちこちに施され素晴らしい建築物。ジョアン1世の息子によって建設が始まり、100年ほど工事が続けられたものの、未完に終わったとのこと。

《次号へ続く/2011.1.2 本田眞哉・記》


          to アジア文化交流センターtop