■研修紀行 V

 ──
アジア文化交流センター02夏の研修──

 中国・世界遺産

  九寨溝と黄龍、大足石刻群調査研修紀行 C


「寝釈迦」との出会いあれこれ

私にとって「寝釈迦」との出会いは今回が4回目。最初の出会いは、
1968(昭和43)年12月。釈尊入滅の地インドはクシナガル。静かな小公
園の中に沙羅双樹を配して建つ涅槃堂。靴を脱いで堂内に入ると、燈
明が揺らぎ香煙が立ち上っていました。明かりに照らされて金色に輝
くお顔、パッチリ開いた切れ長のお目、黄衣に包まれた身の丈15m余
の涅槃像が、頭北面西右脇に臥して安置されていたことを思い出しま
す。

因みに、「頭北面西右脇」とはお釈迦さまが入滅されたときのお
姿。頭を北にして、右脇を下にして臥せばおのずと顔は西を向くとい
うこと。お釈迦さまにあやかってか、死んだときは北枕に寝かせよ、
ということになったのでしょう。また逆に、生きている人間が北枕で
寝るのはよくない、とかいう俗説が生まれたのでしょうが、余り俗説
に振り回されない方がよろしいかと。いや、地球の磁力線の関係から
いうと、北枕で寝ることは身体によいとかいう説も…。

2回目の出会いは、1969(昭和44)年1月。山田長政が造った日本人
町で有名な、タイの旧都アユタヤ。町の西部にあるワット・ログヤ・
スタ寺。お寺といっても、建物はなく廃墟アユタヤを象徴しているか
のよう。草原にコンクリート造りで、黄色く塗られた大涅槃像が横た
わっていました。身の丈28mの“露臥の大仏”。


             ▲バンコク/ワット・ポーの大涅槃像

「寝釈迦」との第3回目の出会いは、1982(昭和57)年8月、タイはバン
コクのワット・ポー(涅槃寺)で。ワット・ポーは、バンコク市内数ある
お寺の中で最大の敷地を持つ寺院。王宮守護のために建立された寺院で、
王宮の南に面しています。広大な本堂の中には巨大涅槃像が安置されて
いました。長さが49m、高さが15m。1793年に造像されたとのことです
が、レンガ積みにセメントを塗り金箔を押して仕上げたとか。寝釈迦の
足底には千輻輪相が彫られていましたっけ。

因みに、1982年はタイのラタナコシン王朝建国200年に当たり、各種記
念行事が開催されました。アジア文化交流センターと同朋学園名古屋音
楽大学は、ラタナコシン王朝建国200年を慶讃して記念演奏会を開催しま
した。「日本の歌と舞」と銘打った演奏会は、8月24日夕刻6時30分より
国立劇場大ホールで開演。

プログラムは、雅楽に舞楽、箏曲と詩吟。そして名古屋音楽大学生に
よる女声合唱。千数百名の聴衆が客席を埋め、名演奏にうっとり。王室
からはシリンドーン王女とソムサワリ皇太子妃がロイヤル・ボックスに
ご臨席になりました。私からお二人に、日本からのおみやげとして人形
をプレゼントしたことを思い出します。余談が長くなって失礼。



 北山石刻は秀麗かつ精巧

 大足市街地に戻って、大足賓館のレストランで昼食。食事を済ませて
ロビーへ出ると、ショーケースを2〜3名の団員がのぞき込んでいます。
何があるのかと訊けば刃物とのこと。包丁や鋏、ナイフなどをセットに
したみやげ物。いくらか忘れてしまいましたが、なかなかの値段だった
との印象が残っています。

 「“中国のゾーリンゲン”だな」と冗談を飛ばしていましたが、後刻
得た情報によれば冗談でなくマジ、そのとおりでした。大足が刃物の町
といわれる所以は石刻にあり、ということなのです。石窟を掘り石刻像
を造るには、当然ながら道具として金具が必要。そのために、金具の生
産技術が当地で発達したのも、これまた理の当然といえましょう。今で
もその伝統が残り、大足は刃物の町として勇名を馳せています。

 ホテルを出てほどなくバスは北山公園の駐車場に到着。ローカル・ガ
イドの先導で石段を登ります。これが大変。何段あったか忘れましたが
かなりハード。登り詰めたところの石碑には「全国重点文物保損単位 
北山摩岩造像」と記されていました。

 北山の石刻群は、宝頂山の石刻群とはひと味違います。宝頂山のそれ
が雄大で壮観、しかも彩色豊かであるのに対して、北山は秀麗かつ精巧
で生き生きした像がいっぱい。1000年以上の星霜を経ながら、菩薩さま
は慈眼をもって私たちを見つめていらっしゃいます。北山には1万体近
い像が安置されているといわれます。

 
                    ▲北山の仏湾長廊

 宝頂山の「大仏湾」に対して、こちらは「仏湾長廊」。仏湾長廊は、
谷に沿った長さ500mの回廊。「回廊」ですから、オーバー・ハングの
岩であったり、あるいは人口の屋根であったりしますが、その部分はも
ちろん有蓋です。その回廊の右側に龕や窟が並んでいて、その中に菩薩
さまや御経の変相図が彫られています。

              《次号へ続く/2002.12.1本田眞哉・記》



                                     to アジア文化センターtop