研修紀行 Ⅷ

 ──
アジア文化交流センター07夏の研修 ──

 
ヨーロッパに“アジア”を訪ねる旅 Part Ⅱ

  
ドレスデンで古伊万里と出会い、
        ポツダムを訪れて日本との接点を学ぶ
 

●中身が濃いペルガモン博物館

この石碑群は、ブランデンブルク門のすぐ近くの19,073平方メートルという広大な敷地に、アイゼンマンが設計して建立されたとのこと。私はこの「石碑原」を勝手に「ベルリンの礎(いしじ)」と呼んでいますが、正式には「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人の為の記念碑」というのだそうです。いわばホロコースト記念碑。

ユダヤ人虐殺の過去の史実を思い浮かべ重い足取りでバスへ。広い通りを走る車窓にン?トラバンタ。そう、かつて東ドイツで勇名を馳せた“国民車”。塗装し直したのでしょうか、ピッカピッカの真っ赤な外観。昨年度のチェコの旅でもお目にかかり、紀行にも記しました。トラバンタはボディーが段ボールでできていて、衝突するとボディーがパカッと割れてしまって危険千万。排気ガスもたれ放題。さらには、トラバンタにはガソリンメーターがなく、止まった時にボンネットを開けて、オイルチェックする時と同じようにゲージを見ながらガソリンの残量をチェックするという、ウソのような話も。

バスは10分ほど走ったでしょうか、ペルガモン博物館に到着。ベルガモン博物館は、ベルリンの中央を流れるシュプレー川の中洲にある世界文化遺産・博物館島に建っています。博物館島には5つの美術館や博物館が集結していますが、第二次世界大戦の戦火で崩壊し、その後旧東ドイツの管理下におかれ長い間放置されたままになっていました。そこで、このたびベルリン博物館島を大改修することになり、その計画の概要が2007年6月27日明らかにされました。

テーマは「5つの博物館や美術館をひとつの複合施設に」。修復を担当するのは英国人の建築家デービッド・チッパーフィールド氏。記者会見で発表した修復概要によると、5つの博物館や美術館を連結する役割を担う新たな建物「ジェームズ・サイモン・ギャラリー」が建築されるとのこと。同ギャラリーは、5つの建物への入場口も兼ねる。ギャラリーの名前は、著名なユダヤ人美術愛好家にちなんだもの、と報道されています。

新しいギャラリーのデザインは博物館島の5つの美術館の建築デザインを融合したものになるといわれています。また、会議場や店舗も収容するとのことで、修復の総工費は約7,300万ユーロ(約120億円)で、完成は2012年の見込みだそうです。同氏は、ペルガモン博物館の改装も手がける予定で、戦前の輝かしい外観を復元する一方、内装はモダンなものにするということです。

因みに、5つの博物館とは、ベルリンの人気観光スポットのひとつであるペルガモン博物館、ボーデ美術館、旧国立博物館、新博物館と3400年前のネフェルティティ胸像が収蔵されている旧博物館。ベルリン博物館島の起源は19世紀にさかのぼるとのこと。当時のプロイセン王国フリードリッヒ・ヴィルヘルム4世が、同島を美術振興の地に指定したのが始まりといわれています。

さて、広いアプローチを進んでエントランス・ホールを経て広大な展示室へ。オーッと思わず声を上げたくなるような空間が目の前に開けました。「ペルガモン祭壇」という最大の展示室。ゼウスの祭壇とも呼ばれているペルガモン神殿の大祭壇は圧巻。高さが9.66m、祭壇底部の大きさは36.44m×34.20m。大理石造。建造されたのは、何と今から2100年以上も前、BC164-156年。

素晴らしい大理石の彫刻レリーフの数々。躍動感あふれる群像、流れるような着衣の表現、大理石でよくもここまで表現できたものだと感嘆せざるを得ない写実性。この祭壇、18世紀にトルコのペルガモンで発掘されました。それをそのままベルリンに持ってきて復元してこの博物館に展示しているのです。ペルガモン博物館のネーミングの由来がそこにあるようです。

もう一つ印象に残っているのが「イシュタール門」。博物館の西南アジア館に展示されています。紀元前6世紀ころにバビロニアを囲む壁に築かれた門は、天空の女帝イシュタールに捧げられたことからこの名で呼ばれるようになったとか。表面は色鮮やかな彩釉煉瓦で飾られています。今から2500年前、日本でいえば縄文式時代に建造されたとは驚きの至り。高さ14.73m、幅15.70mと、これまたでか~い。また、この門に至る「行列通り」もユニークな大物展示。長さ30m、幅8m、高さ12.5m。

 ペルガモン博物館の見学を最後に8月24日の全スケジュールを完了。長~い1日でした。ホテルへ着いたのは17時50分。グーテン・ナハト。


●モーリッツブルグ城はバロック様式

8月25日(土)快晴。専用バスは、2連泊したグランドホテル・エスプラナーデをあとに7時半過ぎに古都ドレスデンに向けて出発。途中、モーリッツブルグ城に立ち寄り、見学と昼食の予定。モーリッツブルグ城までは約180㎞。1時間半ほどアウト・バーンを走ったあと旧来の街道へ。この街道、風情のある田舎道。森があり、畑があり、整った家並みあり。ここに限らず、ドイツの田舎道は日本の田舎道のようにゴミゴミした感じを受けないのはどういうわけでしょうか。

15分ほど走ると右手に湖らしき水面が見えてきました。と、その向こうに立木の間からお城らしき館が垣間見えます。モーリッツブルグ城に到着したようです。午前10時20分、外気温22℃。バスを降りて湖畔へ。お城は湖の中の島に建てられているようで、湖畔からは200~300mはありましょうか、直線の“参道”がのびていました。

三和田添乗員がアポをとってくれていた現地ガイドが迎えてくれました。彼女の説明によりますと、「モーリッツ」は人の名前とのこと。ドイツ16州の一つザクセン州を治めた35名の王様の中の一人であるモーリッツ公。統治時代は16世紀中盤。住居はドレスデンの旧市街、このお城は狩りのために建てたのだそうです。狩りは鹿狩り、鹿狩りのための離宮なのです。それから、湖と思いきや、何と18世紀に改修の折りに造られた人工の池とのこと。

お城の外観は、三角屋根の館を中央に、ドームをいただく円柱状のタワーを左右対称に配してウイングを形成した形で、色はアース・カラー。明るくて落ち着いた感じのバロック様式。城内はバロック博物館として公開され、16~18世紀の家具や工芸品が展示されています。さすが狩猟の館とあって、鹿の角が壁一面にびっしり展示してある部屋がありますが、これは圧巻。

このお城は、日本人はあまり訪れないスポットのようで、ガイドブックにも載っていないようです。あえて今回コースに入れたのは、私たちの旅のテーマである磁器に出会うためです。なるほど、東洋の磁器もマイセンの磁器も数多く展示されていました。中でも、大広間のテーブルに並べられたにマイセンのディナーセット、10客以上はあったかと思いますが、素晴らしいものでした。

些か空腹を覚え時計を見ると、針は12時を指していました。お城の1階にあるレストランで昼食です。テーブルのローソクの焔が揺らぎ、赤ワインよし、白ワインよし、生ビールもよし、黒ビールもよし、カンパ~イ! 純白のマイセン磁器の皿に彩りよく盛られた料理が高級感を呈しています。お味もよろしく、メタボも忘れて「余は満足じゃ!」。

お城の全景が収まる池畔へ下りて全員揃って記念撮影。少々暑くなってきましたが汗をかくほどではありません。日本は今ごろ酷暑だろうな、などと考えながらバスへ。バスはドレスデンへ向けて1時15分出発。ドレスデンへは約15㎞南下。所要時間はおよそ30~40分と、ガイド氏。


                                                《次号に続く/2008.1.3 本田眞哉・記》




          to アジア文化交流センターtop